新入荷 再入荷

十三代 横石臥牛作 現川焼 臥牛窯 夫婦茶碗 お正月飾り&ラッキーアイテム

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 6299円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :2117939385
中古 :2117939385-1
メーカー 十三代 発売日 2025/01/17 21:02 定価 8999円
カテゴリ

十三代 横石臥牛作 現川焼 臥牛窯 夫婦茶碗 お正月飾り&ラッキーアイテム

可愛い花を咲かせる蔓竜胆(つるりんどう)という花がモチーフです。蔓でぶら下がる形や色合いから、どこか男性的な雰囲気を持っています。一般の陶器とは違って、電子レンジも使用可能なので、磁器の飯碗のように普段遣いに向いてます。長崎県無形文化財 十三代 横石臥牛作現川焼 臥牛窯 横石臥牛 夫婦茶碗 飯碗です。セットになります。 うっとりするくらいとっても美しいお色です。現川焼 幻の陶磁器艶やかな肌触りです。桐の元箱付き新品 未使用品(桐箱が少し古くなってます)とても美しいお茶碗です1602年)、臥牛窯の始祖は松浦藩内の大村藩と鍋島藩の藩境にある木原皿山に窯を開きました。地元で採れる赤土を使い、古来より伝わる刷毛目文様を施した「陶器」。この頃大陸から伝わった技術で泉山に発見された磁石を使って作る「磁器」。この相対する両極の技術を有する類稀なる窯元が臥牛窯です。 窯元を訪れた松浦藩の初代藩主である松浦鎮信候により“臥した牛に見える窯の形状”から「臥牛窯」と命名され420年もの間、代々伝承を重ね伝統の技を受け継いで来きました。13代・横石臥牛の生まれた臥牛窯は、松浦藩内の大村藩と鍋島藩の藩境にある木原皿山に窯を開いた事がその歴史が始まり、地元で採れる赤土を使い、古くから伝わる刷毛目文様を施した陶器を作ってきました。13代・横石臥牛が手掛ける現川焼は開窯後50年ほどで廃窯となり、幻の陶器と呼ばれていましたが、13代・横石臥牛の父親でもある12代・横石臥牛が現川焼の再現を完全なものに仕上げました。そういった家庭環境で育った13代・横石臥牛は、本名を陞治(りょうじ)といい、先代である父親に木原刷毛目の技術を学び、横石臥牛を襲名すると現川古陶の復元など長崎県の伝統陶芸の継承発展に尽力しました。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です