新入荷 再入荷

芳村思風 社長の感性哲学CD 日本経営合理化協会 CD 新品 お正月飾り&ラッキーアイテム

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 12180円 (税込)
数量

芳村思風 社長の感性哲学CD 日本経営合理化協会 CD 新品 お正月飾り&ラッキーアイテム

日本経営合理化協会様より新品購入しCDを1度取り込んだのみです。CDの主な内容■原理的変革の大波に勝ち残る《時流独創・感性哲学の五原則》  原則1 経営とは、利益の出る仕組みをつくり続けること    ●社長は仕事をしてはならない、社長がやるべきは経営である    ●現実は刻々と動いている、商いの仕組みを固定すれば会社は退化する   原則2 経営とは、より良い方向への変化をつくり続けること    ●社長は仕事をしてはならない、社長がやるべきは経営である    ●社員の前で謙虚になるな、堂々と見せつけるように振る舞え  原則3 経営とは、問題を乗り越え続けること    ●災難事態が問題なのではない、修羅場を乗り越える能力を問われるのだ    ●社長の決断とは何か●堕落の経営の始まり●大人物をつくり上げるもの  原則4 経営とは、最高の満足を与え、最大の信頼を得る    ●経営感覚を磨く4つの方向性●経営者の「誇り」「勲章」とは何か  原則5 経営とは、本業を通じて会社と社員を発展させること    ●本業だけが人を磨き、成長させるのだ●何を教え、いかに育てるか    ●命の痛みを感じなければ、命は成長しない●仕事の持つ価値とは何か    ●社員には、会社を手段として自らを成長させる意識を持たせねばならない■《価値観の大転換》社長としての“時流”の読み解き方   《細分化から、統合化へ》質の向上が追求される時代    ●ライバル撃退ではなく、長所の有機的統合による相乗効果が価値を持つ    ●小さくても世界的企業に台頭できる時代●“あれも、これも”は衰退する   《たて型(支配)社会から、よこ型(パートナーシップ)社会へ》    ●『活人力』経営とは ●松下幸之助の人使いの妙●共生の人間経営学    ●役職の上下で組むのではなく、役割を軸とした社員が輝ける組織構造   《競争の発展原理から、創造の発展原理へ》    ●弱肉強食から適者生存へ●質が問われる時代の生命真価の方程式   《理性から、感性へ》精神原理上の大転換    ●知識の奴隷になるな●意味と価値を感じてこ

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です